蝉しぐれのなか、巡行を見る。
蝉が降るように鳴いている。
昨日、後祭の山鉾巡行を見てきた。
御池通にはられた青いロープ。
ところが、警察も鉾を曳く人たちの列が
こんなに長いとは思っていなかったのだろう。
途中で、後ろに下がってくださいと言われ、
みんなでそろそろと後ずさりした、^-^;
前に報道陣が陣取っているので、その人たちの
合間をぬって写真を撮る。
北観音山がエンヤラヤーと辻回し。
テレビカメラの櫓があったりして、
一番いいところは見えなかった、^-^;
この写真もものすごく小さく切り取ってる。
(でないと、報道陣の腕やお尻が写ってる、^-^;)
鯉山のタペストリー。
昨日帰ってから、録画していたNHKのドキュメンタリーを観た。
このタペストリーが日本にやってきた経緯、
そしてそれが京都の祇園祭で使われるに至った経緯、
そのひとつ、ひとつを紐解いていくさまに興奮する。
ムスメは番組を見ながらぼそっと
「結局、いつの時代でも、一番の金持ちは商人やなぁ」
ですって、笑。
タペストリー、お日様のもとで見ると、一層美しい。
(この巡行時のタペストリーは復元新調品だそう。)
役行者山や黒主山はクルクルと2回もまわってくれて
まわりから拍手喝采がおきた。
トリは大船鉾。
遠くからでもかなりの迫力、そして存在感。
大船鉾の辻回しのときには、不思議なことに
セミもピタっと鳴き止んで、
聞こえて来るのは、コンチキチンのお囃子だけだった。
まるで大船鉾にはセミを黙らせる魔力が
潜んでいるようだった。
そして、大船鉾が通り過ぎると、
いつのまにか、蝉が鳴き出していた。
この時点で11時。
まだ時間があるので、花笠巡行も
見ることに。
子ども神輿。
ワッショイワッショイと、子どもも大人も
楽しそう。
花笠をかぶった女人たち。
獅子舞を踊っているのは、女の子たちかな?
そして、宮川町の舞妓さんたち。
報道カメラマンたちがこのときだけは
前まで走って行って、舞妓さんたちのアップを撮っていた。
彼らのその現金な様子に笑ってしまう。
鷺舞の子たち。
「スズさんそろそろ(食べに)行く?」と、
声をかけられつつもこれを見たいがために
「もうちょっと待って」と粘る。^-^;
(おまけ)
行列を見終わったら、11時半過ぎだった。
近くのフォーチューンガーデンに立ち寄る。
1時15分までならいけますということで、
軽いランチを。
(わたくし1時からの仕事なので、全然よろしくってよ。)
海老とカボチャのガレット。
これはフランス式クレープのガレット?
(どうやらガレットには、2種類あるらしい。)
スウィーツはシトロンのタルトで。
下は冷たく、上のクリームは温かかった。
そうしたら、一緒にいたママ友が
この間、グレーテルのかまどでやっていたよと
言うので、忘れないようにここにリンクを貼っておく。
トップシェフのレモンパイ| レシピ | NHK「グレーテルのかまど」
ー☆ー
そうそう、朝出かけたので、
朝イチを途中までしか見ていなかったのだけれど、
母校が出ていたそうだ。
あぁ、観たかったなぁ。
でも、私のいた頃には
「カルタ班」(部といわず班という)なんてなかったけれど、
やっぱりちはやふる効果で新しく創設されたのかしら…?
そら、近江神宮のおひざもとなんだから、
やっぱりカルタ班、あってしかるべきよねぇ。
皆さん!全国大会に向けて頑張ってね!!^-^/
(ここでこっそり応援してますよ。)